TAG

ランチ

京都は「高瀬川 槇」さんのランチメニュー、宇和島の郷土料理「鯛めし」でほっこりしませんか?

更新日:2023年10月21日 高瀬川 槇(たかせがわ まき)さんは、宇和島の郷土料理「鯛めし」を中心とした和食料理のお店です。今回はランチで訪れた様子をご紹介します。 <外観> お店は四条河原町の交差点より南東すぐの場所にあります。事前に予約して伺いました。開店直後に訪れましたが、既に待ちの列が出来ていました。ちなみに以前「弥次喜多」さんという有名がかき氷屋さんがあったのですが、その後に出来たお […]

京都は御所の北にある「中国菜 燕燕」さんのランチメニューでほっこりしませんか?

更新日:2023年10月7日 「中国菜 燕燕(えんえん)」さんは、京都御苑の北にある本格的な中華料理を味わえるお店です。平日のランチタイムにお邪魔した様子をご紹介します。 <外観> お店は京都御苑の北東、今出川通り沿いにあります。白壁を基調としたお店なのですが、店名が小さく少し分かりづらいので、ゆっくり探した方が良いかもしれません。 <店内> 店内の入口付近の様子です。奥に細長い造りになっていて、 […]

小川珈琲 堺町錦店さんのモーニングメニューでほっこりとした朝を迎えませんか?(ランチタイムは予約可)

更新日:2023年9月30日 「小川珈琲 堺町錦店」さんは、モダンなデザインの中に和と木材を取り入れた店内が素敵な珈琲店です。本店が右京区西京極にあり長年京都で営業されている老舗珈琲店で、2022年に堺町錦店をオープンされました。朝7時から利用することが出来ますので、早朝から散策されたい方にはおすすめのお店です。なおランチタイムは予約することが出来ます。 本店の様子はこちらをご覧ください ↓ <外 […]

伝統的な京町家で頂く「六角kitchen109」さんの和食でほっこりしませんか?

更新日:2023年9月22日 「六角kitchen109」さんは、伝統的な京町家で朝ごはん・昼ごはん・晩ごはんとリーズナブルな和食を頂けるお店です。京都広しといえども、各時間帯で和食を頂けるお店は意外と少なく、且つ伝統的な町家を改装した店内で食事を頂けるとあって、個人的にお気に入りのお店です。なお、朝ごはんは宮川町 「町家cafeろじうさぎ」さん監修がされていて、朝7時30分から頂くことが出来ます […]

京都は平安神宮近くにある老舗料理店「六盛」さんの「手をけ弁当」でほっこりとしませんか?

更新日:2023年9月9日 「六盛(ろくせい)」さんは、仕出し屋から開業された明治32年創業の老舗料理店です。人間国宝の中川清司(なかがわ きよつぐ)さんが製作した桶が使った「手をけ弁当」が有名です。また、スフレが人気の喫茶コーナー「六盛茶庭(ろくせいさてい)」さんも同じ建物内に併設されています。※六盛茶庭さんの記事は下記よりご覧下さい。 <外観> お店は平安神宮の西側、桜馬場通りを琵琶湖疏水沿い […]

京都は出町柳駅近くにある「ごはん処 田辺宗」さんのランチメニューでほっこりしませんか?

更新日:2023年9月2日 「田辺宗(たなべそう)」さんは、百有余年に渡りお味噌や漬物を作ってこられた京都の老舗店です。吟味された京野菜の素材の味を活かしながらその味を現代に伝え続けておられます。 <外観> お店は河原町今出川の交差点から少し北へ上ったところにあります。紫色の大きなのれんと和の外装が目を引きます。 老舗の歴史とモダンさの両方を感じる店構えです。 店内に入ると販売されているお漬物が所 […]

京都は伏見稲荷大社の境内にある「稲荷茶寮」さんのメニューでほっこりしませんか?

更新日:2023年8月5日 「稲荷茶寮」さんは伏見稲荷大社の境内北側ににあるカフェです。稲荷山の木々や庭園の緑、池を眺めながら抹茶を中心とした甘味を頂くことが出来るお店です。 <伏見稲荷大社> 伏見稲荷大社の入り口です。平日でしたが、海外の方を中心にとても多くの方が訪れていて、賑わっていました。人出がコロナ禍以前に着実に戻りつつあると実感しました。 <外観> 入り口の左の側道を進むと喧騒から離れ、 […]

京都花背のお蕎麦屋さん「洛北 花せ屋」さんでほっこりしませんか?

更新日:2022年9月21日 「洛北 花せ屋」さんは、京都花背に位置するお蕎麦屋さんです。市内中心部から距離はありますが、自然に囲まれた静かな山里で美味しいお蕎麦を頂くことが出来ます。 <外観> 店舗外観です。階段がなかなか急なので注意して上がって下さい。アクセスは鞍馬エリアから477号線を経由して到着です。477号線は大変険しい道ですので、注意して走行して下さい。 お店の周辺は自然豊かなエリアで […]

京都にある「半兵衛麸本店」さんでランチはいかがですか?(電話での予約がおすすめです)

更新日:2022年7月30日 「半兵衛麸」さんは、元禄2年(江戸時代初期:1689年)に麸屋を始めたことが始まりの麩と湯葉の専門店で、京都でも老舗中の老舗のお店です。茶房のお食事は「むし養い 京麸と京ゆばの点心」のみを提供されています。2022年の4月からふふふ庵というカフェもオープンされていて、新しいお菓子を開発、伝統を受け継ぎながら新たな分野にも積極的に取り組まれているお店です。 <外観> 店 […]